CHRONOSPACE1991
				Chronotecture / 空間自身が役者となる舞台
				演者の登場しない演劇の設計(舞台美術ではなく)
			
Chronotecture / 空間自身が役者となる舞台
これは、新しい形式の「演劇」である。
				演劇は、ふつう、演者が演じる。筋書きがある。
				しかし、この舞台には、演者の姿はない。
				セリフもなく、ナレーションも、ストーリーすら、ない。
				そんな演劇が可能なのか。それは演劇と呼ぶべきものなのか。
			
				この演劇は、舞台美術家とアーティスト、そして建築家のコラボレーションとして企画された。
				それぞれはそれぞれのパートを設計・演出し、各パートはオーバーラップしながら接続される。
				当方の意図は、空間そのものを、劇的体験とすることだった。
			
				幕が開くと、そこに広がる舞台には、何もない。金属の床があるだけだ。
				その床の一部が鋭角に割れて、立ち上がる。
				床の亀裂が広がり、金属の床がいくつもの断片となって舞い上がる。一部は地上に落ちて砕け散る。
				その一連の過程に、観客は立ち会うことになる。
			
				建築はふつう、動かない。動けない、といった方がいい。
				だから、建築での空間体験は、体験者が動くこと、そして光や風という環境条件が動くこと、で変化する。
				しかし、ここでは、空間自身が変化する。
				それぞれの時間に、それぞれの異なる空間がある。
			
ここでは、空間と時間は、同義なのだ。
- コラボレーション:
 - 小竹信節(演出)+ 前本 彰子 + 渡辺 誠
 - 上演:
 - 青山スパイラルホール:新機械劇場
 
        
    